nanaostaff

4月から新メンバー2名が加わり、今年度インスタグラムチームが始動しました!

チームの平均年齢が昨年度より若くなり、ピチピチ⭐︎キャッキャに🎵笑😆

(うまく紛れ込めているか不安な50オーバーの私🫣)

『人も地球も(地域)も健康に』をスローガンに、みなさまにヤクルトの健康情報とドンドン元気になっていく能登半島の地域情報もあわせて投稿していきたいと思います💁🏻‍♀️

今年度もフォロー🤩いいね&応援をお願いします🙇

一日も早くみんなが笑顔に包まれる能登半島に復興できますように🙏

今日で発災から3か月。まだまだ復興、生活再建にみなさまの支援が必要です。

たくさんの方が能登へ支援に来てくださり他県ナンバーの車や支援車輌をみると頭が下がります🙇‍♀️ありがとうございます。

*〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜*

震災で自宅が大規模な被害にあい避難所生活が続いていた社員ですが、3月より仮設住宅へ入居、わんこと一緒に家族団欒の時間を持てるようになったと写真をみせてくれました。

キリッとしたお目々がイケメンのミニチュアシュナイザーのムックくん(1歳5か月)をご紹介します。

社員のおうちでは、ムックくんは二代目わんこです。

同犬種の先住犬が虹の向こうに旅立ってから1ヶ月以上経過しても、仕事終え帰宅しては毎日泣いてるママ(社員)を見て心配したパパがムックくんを家族として連れてきてくれたそうです🥰

このエピソードを聞いただけで、うるうるな私🥲

2ページ目の避難先で毛が伸びたムックくんを見ても、うるうる😢

避難所生活は人間も大変です。ペットたちも「ナゼ?どうしたの?」ときっと不安だったでしょう😞

だけどムックくんは、癒し犬となり家族を励ましていたと、避難先の車内でママの肩にもたれている写真のムックくんを見て感じ、私が勝手にセリフをつけてみました。

みなさんにもそう見えますよね🥰

地震で離ればなれにならず、一緒に避難できて本当に良かった🩷

私も一晩だけですがわんこと避難しました。おむつや必ず食べてくれるオヤツや食事、水、お皿、リードがあると助かりました🐶🐈🐩🐇ペットのための非常袋も必須ですね。

七尾市のお寿司屋さん「松乃鮨」さんをご紹介します。

創業156年目を迎える、能登前寿司の老舗🍣今は六代目大将が継承された技術と味を提供しています。見ても美しい、食べたら絶対満足する握りはもちろん、こちらのお寿司屋さんは、こだわりの伝統が継承され続けた巻き寿司があります❣️

幻の卵巻き!江戸幕府の11代将軍にも献上した「玉宝」は甘じょっぱい味がたまらなくおいしい〜📢

絶対一度は食べてほしいお寿司です。

地震の影響で休業を余儀なくされておりましたが、能登の里山のお米や素材、季節ごとに旬を迎える七尾魚をお寿司でプロデュース🌾🐟

6代目が奮闘し3月4日より再開しております💪

大将は震災直後より被災地に炊き出しやお寿司の配布活動をしています。

ぜひ美味しいお寿司を食べに行ってお店を応援📣みんなで能登を盛りあげましょう🩷

まだまだ通常営業できない店舗が多い能登、1店舗でも多く灯がつき、活気のある街に戻ってほしいと切に願います。

(╹◡╹)♡〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♡ (╹◡╹)

松乃鮨 🍣🍣

住所:七尾市府中町220−6

Tel:0767-53-0053(受付時間9:00〜17:00(平日))

週に3回は、会社のランチルームで片手鍋を使って麵許皆伝を作っていたワタシ。地震後は断水でご無沙汰していました。

断水が解消され、また先週飲用許可のお墨付きももらい、久しぶりにとんこつ味をクッキング〜👩‍🍳

出来上がってから、どんぶりが地震により全て割れてしまってなくなったことに気づきました🍜。

鍋から直接はさすがに熱くてムリ🥵、紙コップを小皿代わりに😆

お久しぶりの麵許皆伝、美味しゅうございました🙏

2枚目は、弊社専務による男メシならぬ男ラーメン!

手羽先たっぷりでガッツリ系!美味しかったけど、食べにくさ💯美味しさ💯✖️2

食べにくくてもよろしければ真似してください🤲

🥰これを見てたまらなく食べたくなった方は、すぐに麵許皆伝のご注文を📞

麵許皆伝シリーズはしょうゆ味、しお味、みそ味、とんこつ味、ソース焼そばの5種類がございます。ご注文お待ちしております!🙇

七尾ヤクルト販売価格

5食入り 各味 594円税込(550円税別)

2月23日七尾市山王町の大地主(おおとこぬし)神社にて、正月飾りなどを燃やし一年の無病息災を願う「左義長(さぎちょう)」お焚き上げが、約一ヶ月遅れで行われました。私も松飾り、御守りを持って行ってまいりました⛩️

駐車場に窯を設置し、訪れる住民の正月飾りなどを消防士が見守る中、奉賛会が次々と燃やします。住民が神社で餅などを焼いて、くつろぐ穏やかな風景を久しぶりに目にしました。左義長は能登のかけがえのない風習の一つのはず。各地で行われていた風習が途絶える事なく、一日も早く行われるように願います🙏

元旦にこちらの神社に初詣に並んでいる最中に地震にあい、お詣りができていなかったので、参拝し厄除け神事も行いました。わたしは家内安全からの世界平和までを祈願🙏

欲張ってたくさんお願いしてしまいました🤭

神社も被災し、いたるところが修復が必要な状態に。

近くに小学校があり、通学などに危険なところは早期に応急処置が施されています。

感謝🩷

左義長でふるまわれた七尾市役所裏にある十三屋菓子舗さんのかりんとうまじゅう。

サクッとして黒糖の優しい甘さで温かいお茶とベストマッチ💕癒される和菓子は絶品です😋

七尾にお越しの際は、自分用&お土産用にたくさんお買い求めください💁🏻‍♀️

震災のニュースで知る現実にすぐにウルウルしてしまう私🥺

しかし、社員のお子さまがちょこちょこ顔を出すようになった震災後の本社事務所。

みんな、ついつい可愛くて声をかけ、恥ずかしがって避けられ(笑)😆

慣れた頃にバイバイする👋

ママと一緒にいる嬉しそうな笑顔にこちらも自然と笑顔に😊とっても癒されます☺️

また来てね🩷

1月29日七尾ヤクルト「のとセンター」において、昨年年末の仕事納めぶりのスタッフの全員集合❣️

避難中やライフラインが平常ではなく、余震もあり、まだまだ落ち着かない生活をしているみなさんですが、久しぶりに顔を合わせて全員が元気な姿をみせてくれました。

センター内の片付けや掃除を少ししてもらい、みんなで差し入れのサンドウィッチを食べて、少しでも早く一緒に笑顔でお仕事が再開できるよう頑張ろう❣️と、お互いを励まし、解散しました💪👋

電気や電話が使えるようになったものの、安定した供給ではなく、滞在中も停電がしばしば…😱しかも断水中🚰

発災1ヶ月経ちましたが、のとセンターの再開には、もう少し時間がかかりそうです。

商品を心待ちにしているお客さまには、ご迷惑をおかけしております🙇‍♀️

もうしばらくお待ちいただきますようお願い申しあげます🙏

七尾市のMr.chef(ミスターシェフ)さんの高級食パン使用の手作りサンドウィッチを差し入れとして持って行きました🥪惣菜系からデザート系までバラエティ豊富🩷全種類食べたくなりますよ🤩24時間営業の無人販売所。朝早い、夜遅いお仕事の方にも嬉しいオススメのお店です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ヤクルトレディよりのお届けに関しましては、七尾市中島町以北の地域は、まだ再開できておりません。

もうしばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ヤクルトレディよりのお届けに関しましては、七尾市中島町以北の地域は、まだ再開できておりません。もうしばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

輪島市から南へ約60キロ離れた、七尾市での発災後の生活をご紹介。

災害に対する備えの知識となれば幸いです。

今回の大地震で能登全域でほぼ断水。2日から開店できたスーパーに客が殺到。水や紙皿、紙コップ、割り箸があっという間に消えました。レジへ並ぶ列は通路をぐるっと回らされ、約1時間の行列。不安感から、ヒトのカゴの中身を見て自分も欲しくなる現象が…みるみるカゴが一杯になります。

私は3日の朝9時開店のドラックストアに、不足したペット用の紙オムツとしばらく風呂に入れないと予測しドライシャンプーを求めて買い物に。水は1人に大きいペットボトル3本まで、レジの行列に並び、買い終えた頃、開店1時間半で閉店に。しかし、次の日には混雑なく買い物でき、お水もたっぷりお店に並ぶようになりました。

このような経験から、備蓄は最低3日間分の準備が必要、給水用ポリタンクが売り切れになったので、断水時用に最低2個以上常備が必要です。

マイカーのガソリンも、明日からの通勤と避難時の不安、1人2000円の制限付きという不安で、こちらにも約1時間並びました。

給水車の列にも並び、自身の忍耐力を試される生活です。

ガソリンやお店の行列は1週間もしないうちに解消されました。

お風呂は近くの銭湯で1時間あるいは、整理券を配布している支援銭湯に並ぶか、車で1時間以上の銭湯へ遠出するか。洗濯もお風呂も同様で発災4週経過しても状況は変わっていません。

※これは七尾市での私の体験です。

奥能登は断水にさらに停電と…もっと不自由な生活が続き大変な毎日を送られています。一日も早く平常な生活に戻れること祈ります。🙏

2枚目は、七尾市の発災4週間後…😭

ヤクルト本社の協力のもと、各自治体に救援物資・ヤクルト商品を避難所にお届けさせていただいております。1月5日より総合病院をはじめ、被災しながらも前線で活動を続けられている災害対応従事者の方々へもYakult1000をお届けしています。

様々な災害対応に追われつつ震災直後より働き続けによるストレスは限界寸前の方が多いと思います。

このYakult1000には、1本に「乳酸菌 シロタ株」が1000億個以上。

みんなのおなかにとどいて、ストレスケア、睡眠面に対しても、少しでも元気になってほしいと切に願います🥹

おなかの調子、リズムを崩しやすい生活が続いています。

少しでもみなさまの健康にお役立ていただければ幸いです。

2枚目の写真は、七尾市の恵寿総合病院さまのYouTubeで従事者さまのお手元まで届けていただいた映像が公開されていたので、ご紹介させていただきます。

みなさまに喜んでいただけて嬉しいです😍

避難当初から、やはり心配はトイレ。

大津波警報🚨

通れる道路を選びながら逃げ、たどり着いた高台にある病院の駐車場で、ほっとした瞬間、80才になる母がトイレに行きたがった。

避難者で混雑する前にと、余震が続くなか恐る恐るトイレへ。トイレは貯水槽が損壊し断水で水が流れずに汚物がたまって大変な状態に、それでも使用するしかない状況…😱まだ1時間も経たないうちに、このような状況になるなんて😫

災害時のトイレの大事さを目の当たりに😓

七尾ヤクルトでは、トイレに水を何杯か流してみて排水を点検🪣👷‍♀️断水時のトイレ使用方法を取扱説明書で確認し、バケツで水を流して使用しています。また、下水管の負担を軽減するため、紙は流さずにゴミ袋に捨てています。

お水は毎日20リットルタンクで4〜6本分、井戸水をもらいにいっています。提供してくださり大変感謝しております🙏

災害時にはトイレに関する問題が深刻化します。

地震などで断水すると汚物を流せなくなり不衛生な状態になります。汚いトイレは使いにくく、排泄を我慢して体調を崩したり、感染症の危険も高まります。しかし、トイレの便器が使えればゴミ袋と新聞紙や紙おむつ、ペットシートなどを利用して簡易トイレが作れます。備蓄してトイレに保管し、使用方法を掲示し、いつ起こるか分からない災害に備える大事さをこの度は痛感いたしました。公衆トイレにもこういった備蓄が常にあればと思います。

毎日凍えるような寒さの中の水汲みは大変。特にお年寄りには、きつい重労働です。

今日は積雪もあり足元が悪いです。転ばないよう注意してください⚠️

七尾ヤクルト本社、七尾中央センターの断水解消予定は4月以降と発表されショックです😩😫😖

一日も早く平常な生活にみんなが戻れるよう願ってます🚰🛁