nanaostaff

ひび割れた道路、傾いた電柱…地震の傷跡が残る町。

複雑な心境、さまざまな葛藤の中、観光ではなく復興、地元住民のための祭りとして7月5日6日にかけて開催されました。

若い人が祭りのために地元に帰ってくるきっかけになればと伝統をつないでいます。

弊社地元の社員が撮影したのでご紹介いたします。

神様(神輿)を誘導するキリコ、そして神輿を手荒くもてなすと神様がお喜びになるという、あばれ祭。神輿をぶつけたり、ひっくり返したり、水をかけたり、川に放り投げたりします。

高さ約7メートルのキリコが町を練り歩き、夜には火の粉が舞う大たいまつの周囲を回り火の粉を浴びれば浴びるほどご利益がいただけるといいます🔥

ブルーシートで覆われた家々の目立つ町が、この日は祭りの活気で満ち、天気にも恵まれ、夜の静かな港には打ち上げ花火が上がりました。

「祭り」という絆で結ばれた町、宇出津。

震災の年に開いた祭はこれからの復興に期待と勇気が湧いたと思います。

能登地方は各地でこのようなキリコ祭りが開催されます。

来年には、みなさんが観光に来ていただけるよう復興を願います🙏

1/1の能登半島地震から6ヶ月が経ちました。

全国からの支援に感謝しております。

復旧がなかなか進まない奥能登、弊社の珠洲市にある珠洲センターも同様、断水状態が続いておりましたが、ようやく6月28日より、50センチ以上隆起してしまった浄化槽や配管の復旧工事を終え使用できるようになり、珠洲センタースタッフらからも喜びの声があがりました😄

しかし、バトンタッチしたかのように、今まで使用できていた輪島市にあるのとセンターのトイレが度重なる余震で下水配管がうねり使用できなくなりました😢

昨夜も能登町で震度3の余震がありました。

まだまだ、余震に気をつけていかなければならないと思い知らされています。

能登半島の復旧、復興にはみなさまの応援が必要不可欠です、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

熱中症対策飲料としてヤクルトのクイックチャージを納品させていただきました。

七尾市の中越自動車さまの事務所には、看板犬の柴犬のそら君がいます。

お散歩で出会うとフレンドリーなそら君、お家では番犬モードに🐕

この日も最初は警戒🚨オヤツで気を引いて撮影してきました💦

アレルギーで鶏肉が食べれないそら君。

カイカイになるからと飼い主さんもオヤツ選びには慎重です。

とってもご家族に愛されいるそら君でした🫶

今回ご購入いただいた商品「クイックチャージ』のご紹介

クイックチャージは、汗をかいて失われた水分・ミネラルを素早く補給できる、甘すぎず、すっきりとした後口のグレープフルーツ風味で、常温でもおいしくお飲みいただけるスポーツドリンクです。

カロリーを気にする方でも手に取りやすい低カロリータイプ♥

1本555ml入ってなんと72kcal!!

し!か!も!朗報!

七尾ヤクルト限定企画★7月はお得なセールを開催します🉐

期間7月1日(月)~7月31日(水)

1ケース24本入りを

通常価格:3,888円(税込)

特別価格:3,200円(税込)

この機会にクイックチャージを常備して、家族みんなで熱中症予防をしましょう🫶

お買い求めは近くのヤクルトレディまで、ご自宅までお届けします!

令和6年1月1日の能登半島地震において、弊社は本社社屋をはじめ4つの拠点センター全てにおいて被災いたしました。現在も珠洲センターは、いまだに水道もトイレも使用できない状態です。住まいが損壊した従業員も多数おります。本社や拠点センターを修繕し、能登での暮らし、能登の雇用を支え続けたい所存でございます。みなさまのご寄付、ご協力をお願いいたします。

令和6年6月17日              七尾ヤクルト販売株式会社

.

のとノート 〜きまっし編〜

第二回 中能登 おにぎりまつり🍙

6月18日は、おにぎりの日です🍙

1987年に中能登町金丸の杉谷チャノバタケ遺跡から「日本最古のおにぎり」の塊「チマキ状炭化米塊」が出土(弥生時代のものと判明)して以来、旧鹿西町はおにぎりの里として親しまれイベントが行われています🍙

今年もつながり復興市としてイベント開催されます🍙

地元飲食店自慢のおにぎりと古代米の販売やキッチンカーやケータリングが大集合し、ステージイベントも開催します🍙

ぜひ、おいしいおにぎりを食べにきてくださいね🍙

開催日時:2024年6月16日(日) 10:00〜16:00🍙

開催場所:かねまる交流館 芝生広場🍙

入場無料、雨天決行🍙

七尾ヤクルト事務所内でおにぎりの具は何が好きーー?を聞いてみた🍙

なんと、いろんな具材名が出すぎてランキングならず(横並び)みんなの1番がバラバラでした🍙

ちなみに私は、塩むすび🍙

『おにぎりが好きなんだな』byハダカの大将🍙

.

5月31日は世界禁煙デー🚭です。

禁煙は、愛煙家にとってはとても大変😖😫辛いと思います。

ですが、禁煙すると必ず良いことありますよ🌟

良いことの例をあげてみました🌟

💁🏻‍♀️💁🏻‍♀️↓↓↓

良いこと1💰お金が貯まるよ。
500円のたばこを1日1箱吸っている人は…1年間でおよそ18万円の節約に!
500円×365日=182,500円💰

良いこと2🤗病気のリスクが下がるよ。
禁煙24時間後…心臓発作のリスクが下がる🫀
禁煙2日後…においと味の感覚が改善☺️
禁煙3日後…肺の機能が改善🫁
禁煙2週間~3週間…心臓の機能が改善❤️

良いこと3😊自分が気持ちいい + 👪まわりの人も喜ぶ

良いこと4✈️純粋に旅行が楽しめます。(元愛煙社員談)🤭😊外出時の持ち物が減ります + 喫煙所を探す必要がなくなります

一日の禁煙で、心臓発作のリスクが下がる。

一日だけでも禁煙してみる価値ありありです🤩

世界禁煙デー🌏まずは一日🚭

イカの駅 つくモール🦑

お土産コーナーのみ時間を短縮して営業を再開しています(残念ながらカフェやレストランの営業はまだ未定です。)

建物やイカキングも津波に襲われていましたが、丈夫なイカキングは目立った怪我(損傷)もなく、海にも帰らず、ここのシンボルとして残っていてくれました🦑

震災前は食事や遊覧船、カヤック、サップなどのマリンスポーツが楽しめるスポットでした🚣‍♀️

早く以前の賑わいを取り戻せるよう、お店にお買い物に来てほしいなと思います!

ネットショッピングでの全国への発送も受け付けを開始しています!

今回は営業時間に間に合わず残念でした😢

私達はイカキングで少しおふざけ写真を撮ってみました🤳みなさんもいろんなイカキングとの写真撮影にトライしてみてね!

道路もまだまだ復旧途中ですが、能登のお店の再開も少しづつ増えています。どのお店もみなさん頑張っています。石川県へ、ぜひ奥能登まで足を運び応援にきてくださいネ🙇

イカの駅 つくモール🦑

住所:〒927-0554 石川県鳳珠郡能登町越坂18−字18番地1

『和倉温泉 総湯』♨️♨️♨️


能登半島地震により臨時休業を余儀なくしておりましたが、3月31日より営業を再開しております😊

和倉温泉は開湯1,200年の歴史の古い温泉で海の中で傷ついた白サギ🪽が癒しているのを漁師が発見したと伝えられています。

無色透明で塩分が強く、泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)です!

傷や皮膚病に作用する殺菌効果、保湿効果、美肌効果など🩷神経痛や筋肉痛にも効果がありとのこと。温泉は、飲用も可能です♨️

ボランティア活動に来てくださっている方も、カラダや心の疲れを癒しに、和倉温泉♨️に是非お立ち寄りください🥰

和倉温泉街に少しでも活気が戻るよう、みなさんにお越しいただきたいです!

引き続き、みなさまのご支援を賜りますようお願いたします🙇‍♀️

和倉温泉 総湯

住所:七尾市和倉町ワ6-2

営業時間7:00~21:00(最終入館 20:30)

能登町真脇縄文遺跡近くにあるヤクルトの販売店さん

なんと元旦に!チューリップの球根を植えていたそうです。

訪問した4月初旬、きれいに並んで咲いたチューリップを見ながら、笑顔で教えてくれました。🌷🌷🌷

そして地震でわかった、家の井戸水が温泉だった!♨️

えっ⁉️今まで気づかないものなの?

断水で井戸水をくんで沸かしてお風呂に入った旦那さん、お肌がスベスベに🥰

後日、井戸水の水質検査で温泉(温泉といえど温度ではなく水に含まれる物質) ♨️と判明しました。

販売店さん曰く、池の鯉が大きく育つのは、温泉物質のおかげだったとのこと!

本当に大きく立派な鯉でした🐟

大きな災害に見舞われましたが、ここ能登でも春を迎え、昨年無事にヒナが生まれ、巣立っていった『のとセンターのツバメの巣』に、今年もツバメがやって来ました。

ツバメは一般的に『“つがい”の絆が強くペアはずっとかわらない』、『帰巣本能が強く同じ巣をよく利用する』と聞いたことがあります。

さてこのツバメ毎年同じツバメなのか?疑問に思い、ツバメのことを少し検索🔍👩🏻‍💻

同じ巣を使っているツバメのペアの離婚率は65%になるそうです😮💔意外と高いですね🤔

オスの到着後、5日以内にメスが到着すると、前年と同じペアに🩷10日以内でも半数が同じペアで🩷10日以上経ってしまうと違う相手🩵オスよりも先にメスが到着してしまう場合は、すべて違うペアになってしまうそうです🩵オスは待っていてくれるのに、メスは待っていてくれないのですね😆

また、野鳥の生存率は低く、よく年も同じペアで繁殖をしたのは1割程度という記事も😵自然の厳しさを思い知らされる結果にわたしは、昨年のペアでなくても、ここから巣立ったヒナたちだったらいいなぁ〜と思います。

今年は震災で昨年まであったお家が…。迷子のツバメが多くなるのでは?と心配になりました。